はじめに

  • ご使用の前に、必ずこの取扱方法をよく読んで、製品を正しくお使いください。
  • レンタルされた方には取扱説明書をお渡ししております。本内容は取扱説明書と同じ記載内容になります。
  • この取扱説明書に記載されている以外のことは行わないでください。

思わぬ事故や故障を起こす原因になります。

各部の名称

  • 1.本体
  • 2.操作パネル
  • 3.電源コード
  • 4.手動給水口
  • 5.キャスター
  • 6.水位計
  • 7.水平ルーバー
  • 8.垂直ルーバー
  • 9.エレメントカバー
  • 10.吸込みフィルター
  • 11.自動給水口
  • 12.散水パルプ
  • 13.冷却エレメント
  • 14.排水口

  • 15.モーター支柱
  • 16.ファン
  • 17.温度センサー
  • 18.ファンモーター
  • 19.ポンプ
  • 20.汲み上げホース
  • 21.フロートスイッチ
  • 22.ボールタップ

コントロールパネル表示画面

コントロールパネル操作方法

搬入方法

ご注意ください

当社から配送⇒車上引き渡しになりますので、荷下ろしはお客様で行ってください。人員が必要な場合は別途人件費(22,000円/人)が必要となります。

設置方法

不安定な場所や傾斜地で使用しないでください。
本体は必ず水平な場所に設置してください。

設置後は、キャスターのストッパー(2カ所)を下げ、車輪を固定してください。

背面側の吸込み口は、十分に空間(20㎝以上)を取ってください。
壁、障害物に近づけすぎると冷却効果が期待できません。
窓やドア付近を背面にし外気を取込むように設置すると効果が発揮されます。

運転手順

1.電源を接続する

 ※タコ足配線・延長コード・発電機等は使用しないでください。

2.運転開始

ON/OFF」ボタンを押すと、コントロールパネルが表示され汲み上げポンプが始動し始めます。約90秒後にファンが回転し涼風運転を開始します。

3.涼風・送風運転

COOL」ボタンを押して、涼風/送風運転を切替えます。涼風運転中は、コントロールパネルにマークが表示されます。タンク内の水がなくなると送風運転に切替わります。

4.風速

Wind Speed」ボタンを押して、弱・中・強と選択できます。

5.風向

Swing」ボタンを押すと、ルーバーが左右に動いてスイング状態になり、もう一度押すと任意の位置で止めることができます。

上下の風向は、水平ルーバーの両端を両手で持って手動で調整してください。
※安全のため、必ず運転を停止してから調整してください。

6.運転を停止する

COOL」ボタンを押して、涼風運転から送風運転に切替え、冷却エレメントを30分間乾燥させてください。
※エレメントは必ず乾燥させてください。雑菌の繁殖や臭気の原因となります。

乾燥後「ON/OFF」ボタンを押して運転を停止させます。停止後は電源プラグを抜いてください。
※電源コードを持たずにプラグを持って行ってください。
※タンク内の水は、必ず毎日排水してください。

給水方法

必ず水道水をお使いください。井戸水、工業用水を使用すると冷却エレメント内で藻が発生し冷却効率が低くなったり、細菌が増殖しやすくなり悪臭の原因となるおそれがあります。

1.自動給水方法

本体右側面の自動給水口に水道蛇口からホースをつなぐことで、自動給水ができます。
満水になると自動で給水が停止します。

2.手動給水方法

本体左側面にある手動給水口よりホースやポリタンクなどで給水します。
※給水口に手を入れたり、ポリタンクを乗せて給水しないでください。破損しけがをするおそれがあります。

前面中央下側にある水位計を確認しながら給水してください。手動給水の場合は、自動で給水は停止しませんので満水による水漏れに注意してください。
※給水後の移動は、水漏れに注意して慎重にお願いします。

排水方法

背面下側の排水キャップを開け、排水します。排水後はキャップを忘れずお閉めください。

※ご使用後は、残留水を排出し、タンク内を清潔に保ってください。

定期点検・清掃方法

定期点検・清掃は快適にご利用いただくために是非とも必要です。
吸込みフィルター・冷却エレメント・タンクの汚れは早めに洗浄すれば簡単に取り除け冷却効果も維持されます。※月に一度は清掃を実施してください。
汚れがひどい時は、その都度行ってください。

ご注意ください

■点検、清掃作業の前に電源プラグを抜いてください。感電のおそれがあります。
■ファン、モーターには水をかけないでください。防水仕様ではありません。

1.排水をする

キャップを外しタンク内の残留水を排水します。抜き終わったらキャップは忘れずお閉めください。

2.吸込みフィルター・冷却エレメントを取り外す

(1)吸込みフィルタ―下側

(2)ネジを4本取ります

(3)左側面

(4)右側面

(5)ネジを各4本取ります

(6)上部カバーのネジを6本取ります

(7)上部カバーとフィルターを手前に倒す

(8)エレメントを手前に倒す

(9)両手で持ち上げる

(10)取り外し完了

ご注意ください

※冷却エレメントは、縦に壊れやすいので注意して扱ってください。

3.部品を清掃する

ファン

タンク

羽根、タンクの汚れを拭き取ってください。汚れがひどい場合は、ブラシなどを使用してください。

ご注意ください

※洗剤は使わず水洗いをしてください。
※ファン、モーターには水をかけないでください。
※長期使用をしない場合は、タンク内の底の水をすべて拭き取ってから保管してください。

吸込みフィルターはエアーブローをしてください。(エアガンがない場合は、柔らかいブラシを使用して下さい。)汚れがひどい場合は、部品交換をしてください。
※擦りすぎると破損の原因となりますので注意して扱ってください。

冷却エレメントはエアブローをして洗浄してください。(エアガンがない場合は、水洗いをして下さい。)高圧洗浄機での洗浄も可能ですが、水圧が強すぎると破損の原因になりますので充分注意をしてください。汚れがひどく目詰まりしてる場合は、部品交換をしてください。※冷却エレメントは、縦に壊れやすいので注意して扱ってください。

アフターサービスと保証

当社製品の補修・修理には、当社純正部品を使用する。

  • 当社純正部品以外を補修部品として使用すると、相性が合わず、故障や事故の原因となります。
  • 当社純正部品以外を使用した場合のクレームおよび修理のご依頼などは、お受けできないばかりでなくすべての保証の対象から外れる場合があります。
  • 他メーカー製品に当社部品を使用した場合も同様とします。

レンタル保証について

取扱説明書に沿った、ご使用法・保守点検を実施したにも関わらず故障または破損が発生した場合は、代替機を迅速に手配いたします。また、ご使用できない期間中の料金は日割り計算にて返却させて頂きます。(※ご連絡いただいた日を起算日とします。)使用上の誤り、または改造や不当な修理による故障および損傷については当社は一切の責任を負いません。

ご不明点やご相談はお気軽にお問い合わせください。「0120-939-578」 ご不明点やご相談はお気軽にお問い合わせください。「0120-939-578」